眠る時間があれば私も寝たいです
社会人で8時間以上睡眠時間をとれる人ってどれくらい?
『睡眠時間が6時間以下と短い人は、睡眠7時間以上の人に比べ、4倍も風邪をひきやすいことが研究で明らかになった。』
と言うことなんですが、そりゃ、7時間以上眠れる環境なら、殆どの人が一日8時間は眠りたいところだと思うんです。
しかし、私の場合は一日8時間も寝ていたら、会社→家事→睡眠で一日が終わってしまいます。
しかも疲れているせいか、ホントよく眠れるんです。
その上、最近涼しいせいか、気持ち良くて、つい寝過ごしてしまうんです~( ノД`)
私は、ここ5年位、朝、40分~1時間位瞑想をするようにしているのですが、もうそりゃ、毎朝、自分の怠け心との闘いですよ。
恥ずかしながら、己に負ける日も多いです。
なんで、私が瞑想を始めたのかというと、やはり色々辛いことが重なったからなんですね~。
で、人生を好転させる為に、まずは自分の心を変えることから挑戦し始めた訳なんです。
『ローマは一日にして為らず』
『千里の道も一歩から』
もう何回も自分にこの言葉を言い聞かせて続けてきました。
瞑想をしたからといって、何がどう変わるのか、効果はあるのか、さっぱりわからないまま、ひたすらやっていたのですが、やはり段々と自分の心の問題が分かってきました。
やはり、人間、問題が起こらないと、自分を見つめなおすということはしないんですね。
この5年を振り返った時、その時はものすごく辛かったけど、今となっては問題が起きてよかったな~と素直に思えます。
自分を見つめなおさなければ、私の人生はずっと失敗続きで、確実に自暴自棄か鬱になっていたと思います。
問題が起きたからこそ、自分の心の問題にも気付けたのですから、今は本当に感謝しています。
ただ、私の瞑想は本当にまだまだ「ヘッポコ」なんですね~。
瞑想ではなく妄想と言ってもいいくらい、頭の中は妄想だらけになってしまうんです。
妄想→止める→妄想→止める→妄想→止める・・・の繰り返しです。
まあ、そんな「ヘッポコ瞑想」でも、徐々に心の問題に気付けたからよかったのですけど、集中力を育てられたら、きっともっと早い段階で、自分の問題に気付けたのではないかと思います。
初めのころは、夜に瞑想をしようとしていたのですが、これがあっという間に眠くなってしまうので、朝型に変えました。
瞑想は、妄想を強制的にストップさせるので、退屈になった脳が、すぐに睡眠状態に切り替わってしまうわけです。
疲れていたら覿面(てきめん)です。
普通、辛いことがあったら、眠れなかったりするじゃないですか?
私の場合、心がものすごく辛かったのに、不眠になることは、殆どありませんでした。
どうしても眠れない時は「じゃあ、瞑想しようかな」と座ると、あら不思議、あっという間に舟を漕ぎ出すのでした。
さて、話を戻しますが、睡眠時間が6時間以下の人には2種類あると思うんです。
1.睡眠時間が短くてもいから、自分の時間を捻出したい人
2.眠りたいのに、中々寝付けなくて、結果的に睡眠時間の短くなる人
心と体は密接な関係があるので、心がネガティブだと、体にも影響が出てきます。
反面、心が元気だと、少々無理をしたところで、体は元気です。
風邪をひきやすいのは、おそらく2に該当する人ではないでしょうか?
寝付けない人というのは、概ね、頭の中で思考がずーっとループしている状態になっているので、瞑想をすることで、強制的に思考を中断させると、おそらくすぐに眠気に襲われることでしょう。
たとえ眠くならなくても(というか瞑想はそもそも眠ってはいけません)瞑想をすることで、心の掃除をしたり、集中力を育てたりするのは、徳を積むことになりますので、善業を増やして、人生を好転させることができます。
正に一石二鳥!
私が日ごろ行っている瞑想法は、『ヴィパッサナー瞑想』という瞑想法です。
「ヴィパッサナー」とはお釈迦様の時代のパーリー語という言葉で「観察」という意味です。
これは智慧の瞑想法と呼ばれるもので、最終的には悟りまで得られるというすごい瞑想法なのですが、私たちが日ごろ取り入れても、心の改善にものすごく役立ちますし、とても安全な瞑想法なので、お奨めです。
簡単に言いますと、今この瞬間のみに気付く瞑想法といえます。
今でいう【マインドフルネス】です。
是非挑戦してみてくださいね。
みなさまが幸せでありますように( ゚▽゚)/
関連記事: