やっぱり「せきゆーさん」だ
日々修行してます(*-ω-*)
最近、空いてる時間はせっせと瞑想にはげんでいるポンタ丸ですが、普通に日常生活も送っているので、会社などではスマホをいじっていたりします。
本当はあんまりインスタとかTwitterなんかも見ないほうがいいのだろうと思うのですが、今日もついつい見てしまって、インスタでKing Gnu常田さんのストーリーズを見ながら思わず笑ってしまった画像がこちら(^◇^;)
最近、空いてる時間はせっせと瞑想にはげんでいるポンタ丸ですが、普通に日常生活も送っているので、会社などではスマホをいじっていたりします。
本当はあんまりインスタとかTwitterなんかも見ないほうがいいのだろうと思うのですが、今日もついつい見てしまって、インスタでKing Gnu常田さんのストーリーズを見ながら思わず笑ってしまった画像がこちら(^◇^;)
この半年くらいの間、わたしはぬるま湯につかったような日常生活の中で、以前のように強い気持ちで瞑想実践ができないことに多少のいらだちとあきらめを感じていた。
人は何かしらの問題がないと、強い気持ちが起きないものなのかもしれない。
今朝このツイートを見て「いや、それはないやろ」と思ったのです。
#砂糖だと思っていたら塩だった系勘違い
なんと美味しい🍭キャラメルが存在するものかと感嘆しながら、いざ食し始めると止まらなくなり、6個〜8個ほどを味わい尽くしたところで、ふと包装紙を確認すると、カレー🍛の固形ルーだった件。。。— 加藤一二三@小学館『幼稚園』6月号ひふみんしょうぎ付録絶賛発売中だよ (@hifumikato) May 12, 2020
ひふみん、味覚障害なんですかね~?
5月10日は『母の日』でしたね。
『母の日』といえばカーネーション。
しかし、先週、実家でカレンダーを見ながら「日曜日は母の日なんだ~」と独り言を言っていると
母に「カーネーションはいらんから~」と言われてしまったポンタ丸です(*-ω-*)
とはいえ、去年あたりに母から「服も、小物も、化粧品ももういらない」と言われてしまい、残るは花くらいしかないので、今年はちょっとお高いバラの苗を買ってきて庭に植えてみました。
わたしは、今まで自分の書いたものが人の心を傷つけることがあるなんて思ってもいなかった。
自分のユーモアが人を傷つけることがあることも最近知った。
もしかしたら、書いたほうがいいことを書かないことで傷つけたりもしたのかもしれない。
私の住んでいるところは、今のところ自宅待機要請は出ていないので、休みの日に「秋吉台」に行ってきた。
秋吉台は家から車で2時間弱のところにある、わたしのお気に入りの場所だ。
ここは国定公園なので、遊歩道が整備されていてとても歩きやすく『歩く瞑想』も兼ねて、よく歩きに行く。
秋吉台はふしぎな場所だ。
曇りや雨の日の秋吉台はまるで「この世の終わり」のように陰鬱で、見る者をとても暗い気持ちにさせる。
母が友人からもらったという手紙を見せてくれました。
そこには新型コロナウイルスについての詩が書いてありました。
母に手紙をくれた友人の方もその詩を誰が書かれたのかはご存じないそうです。
私自身は新型コロナウイルスが神が与えた罰とか、そういう風に考えるのは好きではないし、仏教的見地からみても間違っていると思いますが、この詩は新型コロナウイルスについてどう考えるかということをわかりやすく書いてあると思うので載せておきます。
やはりわたしたちは自分のことばかりでなく、他への慈しみやおもいやりを学ばなくてはならないときがきたということなのでしょう。
【出雲大社にお参りに行ったら、竜神さまが出迎えてくださった!】で書いているのですが、去年の夏に出雲大社へ妹とお参りしたら、不思議なことが多々あったのです。
そのうちの一つが竜神様が鳥居の上でわたしたちを出迎えていらっしゃった写真がとれていたことですね。
眼球まではっきりと写っていていて「この人間に興味津々」みたいな無邪気な顔をしてこちらを向いておられます。
お分かりになりますか?
前回書いていなかったけれど、実は他にも不思議な出来事があったので、今回はそれを書いていこうと思います。
続きを読む 出雲大社へお参りしたご利益?~結膜炎が治っていた
今日はKing Gnuの「どろん」のミュージックビデオの解禁日。
この曲は映画「スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼」の主題歌なんだそうです。
『Teenager Forever』が「明」ならこちらは「暗」ですね。
(*^▽^*) みんなかっこええわ~♡
特に新井さんが♡
なんか、みんな色気がありまくりで目が離せませんね。
もう、すっかりどっぷりKing Gnuに首まではまってしまったわたくしでございます。
みなさま、ごきげんよう。
ポンタ丸です( ゚▽゚)/
前回に引き続き、今回も引き続きKing Gnu について語っていきたいと思います。
さて、わたしは仏教徒で日本テーラワーダ仏教協会の会員になって仏教を勉強し、教えを実践するよう日々心がけてはいるのですが、1月になっていきなり高いハードルにぶちあたったのです。
それは『親孝行』
1月の中頃に同じ会員の方から年末のスマナサーラ先生の法話の内容がメールで送られてきたのですが、その内容がめちゃくちゃハードルが高い(((( ;゚Д゚)))
お釈迦様の説法で「両親に対しては、梵天(神様)に接するが如く敬いなさい」というものがあるのだそうです。
続きを読む King Gnu 「Teenager Forever」~幸せの法則『親孝行』