人生は壮大な『ババ抜き』合戦会場
突如始まる『人生ババ抜き合戦』
生きていると、きらいな人、苦手な人、意地悪な人、まさか!と思うほど器の小さい人など、自分にとっていろいろと問題のある人に遭遇します。
そして、学校や職場に必ず1人~2人くらいは「もう、こいつ絶対無理!」というような自分と超絶合わない人間が現れることがあります。
苦手くらいなら、なんとか相手に合わせてお互い波風をたてないようにすることも可能ですが、自分のキャパシティを超えてくる激嫌人間に遭遇してしまった場合が問題です。
まあ、苦手程度な人への対処法くらいであれば「きらいな人 対処法」とか「苦手な人 接し方」という感じで検索すれば、星の数ほどさまざまなサイトがヒットしますので、そちらを参考にされたらよろしいかと思います(丸投げ)。
問題は「もうこいつ絶対に絶対に許せね~(怒)(怒)(怒)」となった激嫌人間が現れた場合です。
そう、それは言ってみれば「ババ」。
自分の人生というゲームの中に現れた「ババ」。
そして、自分の人生に「ババ」が現れた瞬間から、突如として「人生ババ抜き合戦」が開幕するのです(^◇^;)
『ババ抜き』は誰かにババを抜いてもらうのがルール
自分の人生に突如として現れる「不倶戴天(ふぐたいてん)の敵」=「ババ」。
そんな奴とは極力一緒にいたくないと思うのが人情です。
「(ToT) 仕事辞めたい」
「(ToT) 学校行きたくない」
大人であれ、子供であれ誰だって自分にとっての敵(かたき)がいる場所へは行きたくはありません。
がっ
ここで逃げたらあかんのです(*゚Д゚*)
『ババ抜き』はババを誰かに抜いてもらうのがルールだからです。
転職したとしても、転校したとしても、おそらく似たような人に再び遭遇します。
なぜなら、まだ自分が「ババ」のカードを持っているからです。
逃げても「ババ」のカードも一緒についてくるので意味がありません。
最悪なのは逃げれば逃げるほど「ババ」のパワーが増していき、状況がさらに悪くなって自分の前に現れるということです。
この「ババ」のカードが消えないかぎり、いやな奴との縁は絶対に切れません。
先述いたしましたように、この場合の「超絶激嫌人間」というのは、自分のキャパシティー=器(うつわ)を超えているから「超絶激嫌人間」として自分の前に存在しているわけです。
ということは「超絶激嫌人間」を受け入れることができる器(うつわ)を育てていくことこそが『人生ババ抜き合戦』の必勝法になります。
そうやって自分の器(うつわ)を広げると不思議と『超絶激嫌人間』とは縁が切れます。
「おめでとうございます~゜*。・*゜ ヽ(*゚∀゚)ノ.・。*゜。
『人生ババ抜き合戦』を無事クリアされました~♪」ということになります。
関連記事:
『人生ババ抜き合戦』必勝法ノウハウ
『人生ババ抜き合戦』の必勝法は簡単です。
1. 相手に感謝する
2. 相手を許す
3. 状況もしくは相手を受け入れる
これだけです。
しかし「言うは易し(やすし)、行うは難し(かたし)」
言葉にするのは簡単ですが、心をその状態にもっていくにはものすごいエネルギーがいります。
どのくらいエネルギーがいるかというと、体力もないど素人がエベレスト山頂を目指して訓練をし、実際に登頂制覇するよりも、もっとエネルギーがいります。
なぜかというと「全身全霊」うち込まないと、心というのはなかなか変化しないという特徴があるからです。
例えば「自分の性格直した~い」と思っている方も多いことでしょう。
しかし、性格というのはそうそう簡単に直せるもんではありませんよね?
なぜかというと心というのはパターンがほぼ決まっているのです。
Aが起きると、Bという反応をするというような感じなんですね。
そういったパターンが心には数多く存在します。
そのパターンを変えていくのに、ものすごいエネルギーが必要なのです。
そして、そのパターンを変えることこそが「己の器(うつわ)を広げる」ということなのです。
「感謝する」にしても「許す」にしても「受け入れる」にしても、心のパターンを変えなければそのような心の状態にもっていくことができません。
心のパターンを変えるには
では、こころのパターンを変えていくにはどうすればいいのでしょうか?
心のパターンを変えるのに必要不可欠なこと
それは
己のエゴを捨てる
この一言に尽きます。
この場合のエゴとは「自分が正しい」「自分が大事」というような自分中心の考え方のことです。
エゴは自分のプライドや信念、欲などで形成されています。
このエゴを捨てていく努力をしていくことこそ徐々に心のパターンを変えていくことにつながるのです。
しかし、このエゴというのはやっかいです。
なぜなら無自覚だからです。
自分の行動パターンや思考パターンを自覚できている人というのは心をある程度コントロールすることができているのです。
しかし、ほとんどの人がそのようなことには無関心だし、無知なのです。
そして、そのような自分のエゴに無自覚でいるから、人生最強の「ババ」をひいてしまうことになるのですね( ノД`)トホホホホ・・・。
では、どのようにしたらエゴを捨てることができるのでしょうか?
エゴは無自覚というなら自覚する努力をすればいい
基本、私たちは「自分」というものに無自覚で生きています。
パターン化した心で怒りたいときに怒り、喜び、泣きます。
エゴ丸出しで生きている状態です。
そのパターン化した心を変化させ、エゴを捨てるためには「己(おのれ)に気づく」ということが最重要になります。
自分の行動パターンや、思考パターンに気づくことこそ、エゴを捨て、心のパターンを変えていけるのです。
そして心のパターンを変えるのに最も重要なのが「念をもって生きる」ということです。
「マインドフルネス」という言葉を最近よく耳にされるのではないでしょうか。
「マインドフルネス」というののは「念をもって生きる」ということです。
「今の自分に気づいて生きる」ということですね。
このブログでは「ヴィパッサナー瞑想」として紹介しています。
関連記事:
そのようにして徐々に心のパターンを変えていき、自分の器を広げていけば、そうです!「人生ババ抜き合戦」の勝者になれるのです(*゚∀゚*)!
「ババ」は人生の切り札になりうる!
自分の人生を変えたいと思う人は多いと思います。
しかし、なかなか変わりません。
なぜかというと、上記で説明したように心のパターンに無自覚で生きているからです。
そして本気で「自分の人生を変えたいな~」と思っている人にはほぼ確実に「ババ」が出現します。
心のパターンを変える必要があるからです。
「人生ババ抜き合戦」の勝者こそが、人生を変える権利を手にしたことになるのです。
となれば「人生ババ抜き合戦」にいやでも勝とうという気にもなるってもんじゃないですか。
どうぞ自分の心にうち勝ち「人生ババ抜き合戦」の勝者になってくださいね(o゚▽゚)o
まとめ
人生では壮大な「ババ抜き合戦」が展開することがあります。
しかし、その「人生ババ抜き合戦」に勝たないと、ずーっと「ババ」を手放すことができずに、辛い人生を歩むことになります。
人生ババ抜き合戦必勝法は
1.感謝すること
2.許すこと
3.受け入れること
の3つです。
そしてこの心を育てるのにもっとも必要なのは
「念をもって生きること」です。
その他にも上記には記していませんが
「優しい心を育てること」
「忍耐をもって取り組むこと」
なども必要不可欠です。
総合的な「人間力」を育て、器(うつわ)を広げる必要があるのです。
どうぞ「人間力」を育てていって「人生ババ抜き合戦」の勝者になってくださいませね。
みなさまのご健闘をお祈りします。
みなさまが幸せでありますように( ゚▽゚)/
関連記事:ヴィパッサナーとマインドフルネス