やっとブログを書く気がでてきた
今回の瞑想実践会は充実感満載
みなさま、ポンタ丸が帰ってまいりましたよ~( ゚▽゚)/
いやいや、お久しぶりでございます。
一度、ブログから離れると、どうしても再始動に時間がかかってしまうのが、わたくしの悪い癖。
一度、ものを書くという流れから離れると、流れにのるには少々力が必用なものですから、つい日々の忙しさにかまけて先延ばしにしてしまうのでございます。
そのようなとき「怠け」の煩悩の強さをつくづく実感いたします。
わたしたちは日々「怠け」との煩悩と闘いながら生きていると言っても過言ではありません。
そしてとくにわたくしはそうなのでございます~( ノД`)
しかし、それも今回まで(*゚∀゚*)!
今後は心を入れかえ、せっせとブログの更新に励む所存です(多分)。
さてさて、話しはかわり、今回の誓教寺の瞑想実践会(11月5日~11月11日)では本当に充実して瞑想をすることができました。
山口県由宇青少年自然の家(ふれあいパーク)での瞑想合宿も今回で三回目。
【銭壺山】といういかにも宝が隠されているかのような山の頂上近くに、この施設はあります。
そして毎度のことながら「よくこんな山の上にこんな施設つくったよな~」と思うのでございます。
山頂に近いので客室から眼下に広がる瀬戸内海のオーシャンビューは美しく穏やか。
そのような穏やかな瀬戸内の海と島々を眺めながら瞑想の合間に休憩しながらコーヒーを飲むのは格別でございます。
※そして根がミーハーなわたくしは【ザ・鉄腕ダッシュ】のロケ地である「ダッシュ島(由利島)」が見えるんじゃないかなどと探してしまうのでございました(^◇^;)
煩悩全開状態でございます。
(由利島は愛媛県の島で、地図でみると山口県と愛媛県との間にあります)
そのような閑静な環境の中で瞑想に集中できる時間をもてるというのは、ある種たいへん贅沢なことです。
銭壺山での瞑想実践会に参加するたびにそう思います。
しかし過去二年、そのような環境下でさぞかし瞑想がすすんだかというと、まったくそのようなことはなく、眠気にノックアウトされつづけていたのでございました(^◇^;)
しかし今年の私はちょっとちがう
今回の瞑想実践会で、一番の収穫と申しますとかなり集中して瞑想ができたということです。
始めの二日くらいは眠気に襲われていたのですが、3日目くらいからいきなりスイッチがはいったように瞑想に集中できるようになったのです。
もちろん食後には眠気に襲われたりもしましたが、割り切って少し仮眠をとると眠気は去っていき、そこからまた瞑想に集中。
他の方のブログでも「3日目くらいから眠気は去っていき、その後は瞑想に集中できた」というようなことが書いてあるのを読んだことがありましたが、恥ずかしながらわたくしの場合、そこに至るまで5年かかりました( ノД`)
「明けない夜はない」と申しますが、本当にそのとおりでございます。
続けていれば、いつかはハードルを乗り越えることができるものです。
「継続は力なり」とは申しますが、わたくしは今回の実践会でそのことをしみじみ感じたのでございました。
瞑想にはリラックスが大切なんだけれども
瞑想は「リラックス」が大切なんですが、しかしリラックスしすぎると、あっという間に眠りに落ちてしまします。
リラックスしながら集中するという兼ね合いが難しいのですね。
うんうんと力んで集中しようとすると、瞑想になりません。
「じゃあ、力を抜いて・・・」とリラックスすると、次の瞬間眠りに落ちます。
「じゃあ、どうせいっちゅうんや~!」となりますが、やはりこれは続けてみて体得するしかないということです。
心の汚れと眠気との関係
眠気というのは「怠け」の煩悩が強いためといいます。
「怠け」は【怒り】【欲】【無知】という三大煩悩のうちの【無知】の煩悩に属します。
しかし【無知】という煩悩はやっかいです。
はっきりいって自覚がありません。
【怒り】や【欲】の煩悩なら「ああ、これは怒りですね」「ああ、これは欲ですね」とわかりやすいのですが【無知】という煩悩はものすごくわかりにくいのです。
そしてなお悪いのが【無知】の煩悩が強いほど【怒り】や【欲】の煩悩も強くなるということです。
参考書籍
ですから自分の性格を直したいと思うなら、瞑想をして『気づき』を増やしながら【無知】の煩悩を減らして、心をきれいにしていくしかないのです。
わたしも自分自身『へっぽこ瞑想』と名付けるほど、瞑想がヘタなのですが、それでも5年以上も続けていると、さまざまな『気づき』がおこります。
それで少し【無知】の煩悩が弱まったため、今回の瞑想実践会では眠気に勝てたのだと思います。
関連記事: 【気づき】は人生の壁を乗りこえるパワーを持っている!
瞑想中、眠気に勝てなくてお困りの皆様。
やはり「継続は力なり」でございます。
瞑想することによって【無知】の煩悩を減らし、心を清らかにする努力を続けていれば、きっと眠気にうち勝てる日がやってまいります。
一緒にがんばりましょう~( ゚▽゚)/
関連記事: 瞑想~それは眠気との闘い