ヴィッパサナー瞑想には
- 立つ瞑想
- 歩く瞑想
- 座る瞑想 という三つの瞑想があります。
そして、この『立つ』・『歩く』・『座る』という瞑想には共通点があります。
それは「スローモーション」です。
できるだけゆっくりとした動きで、一つ一つの体の動きを確認しながら、言葉を当てていきます。
※言葉は声に出さず、心の中で念じます。
また、瞑想とは非常にデリケートなものですので、教えられたとおりにやることが非常に重要です。
初めての方は指導を受けてから瞑想をされることをお勧めします。
では、今回はまず『立つ瞑想』から紹介していきたいと思います。
立つ瞑想
座っている状態から立ち上がる場合
この場合、できるだけ両手、両足を同時に動かさないように注意します。
例えば「右手、伸ばします、伸ばします」、「左手、曲げます、曲げます」、「左足、上げます、上げます」、「右足、曲げます、曲げます」など
できるだけ体の動きをばらばらに分解して、一つづつの動きを確認しながら、実況中継をしていきます。
最終的に立ち上がる姿勢になったところで、立ち上がる時は「立ちます」、「立ちます」と実況中継をします。
立ち上がった状態になったら
「右足広げます」・「左足広げます」と言葉をあてながら、1mm単位くらいの間隔で片方づつ足の間を広げていきます。
最終的に肩幅くらいに広げます。
右半身・左半身を感じる
右半身・左半身を内面で片方づつ感じます。
内面で片方づつ感じながら「均等になります、均等になります」と実況中継をします。
最終的に自分の内面が均等になったと感じたら、そこで終了します。
手を組む
手を前か後ろの自分の好きなほうで組みます。
この場合は両腕を同時に動かしてもいいので「運びます、運びます」と念じながら腕を前か後ろに持っていきます。
両手が重なったら「結びます、結びます」と実況中継をしながら、手を結びます。
背中を伸ばす
おしりか腰骨に少し力を入れてみます。
すると背中が伸びる感じがします。
そうして腰から一つづつ骨を積み上げる感じで「伸ばします、伸ばします」と実況中継します。
背骨から首まで伸ばしたら頭がちょんと乗っかっている感じにして終了です。

下半身を感じる
下半身の間隔を感じながら「立っています、感じています、立っています、感じています」と実況中継をします。
ここでの注意点は棒読みにならないこと。
下半身の間隔を詳細に感じながら言葉を当てていくことが大切です。
これが立つ瞑想です
これを10分位続けます。
※目は閉じないでください。倒れる危険があります。
目線は1.5m~2m先位を見るように意識します。
終了するとき
「立つ瞑想を終わります、立つ瞑想を終わります」と念じてから終了します。
立つ瞑想のポイントはしっかりと下半身の感覚を感じながら「立っています、感じています」と実況中継をすることです。
※この内容は4月28日の誓教寺で行われた瞑想会でヤサ長老の話をまとめたものです。
関連記事:
ヴェーラーマー経:瞑想が超ポジティブに実践できるようになる!